『ネタ切れ解消』ブログのアイデアが出ない原因は運動不足?科学が教える発想術

「さて、今日もブログ作業をがんばるぞー!」

と意気込んだものの、アイデアが湧いてこないせいで、

  • 記事を増やしたいけどテーマが浮かばない
  • テーマが浮かんだけど、なにを書けばいいかわからない
  • いざ記事を書いてみたけど、内容が充実していない

といったことで悩んでいませんか?

かきばナ

考えれば考えるほど沼にはまっているような…

今回は、そんな「アイデアが出ない」「考えすぎてしまう」といった悩みを、科学的に解決します!

もくじ

『ネタ切れ解消』ブログのアイデアが出ない原因は運動不足?科学が教える発想術

科学的に見る「運動」と「アイデア」の関係

アメリカ:スタンフォード大学の研究

スタンフォード大学のMarily Oppezzo氏とDaniel L. Schwartz氏による論文(引用元)によると、研究の参加者を

  • 座っているだけ
  • ランニングマシンで歩く
  • 外を歩く
  • 車椅子で座って外を見る

といった4つのグループに分け、どのグループが創造性のある仕事でパフォーマンスを出せるかを調べました。

『結果

歩行中および歩行直後の参加者は、座っていただけの参加者に比べて、創造性のある仕事でより良いパフォーマンスを示しました。

特に、外を歩くグループは、ランニングマシンで歩くグループよりもさらに高い創造性スコアを記録しました。

かきばナ

「歩く」という単純な行為が、アイデアを生み出すきっかけになるんだね!

オランダ:ライデン大学

ライデン大学のLorena A. Colzato氏らによる論文(引用元)では、

運動が発散的思考(多くのアイデアを生み出す力)と収束的思考(問題の最適な解を見つける力)に与える影響を調査しました。

この研究では、参加者を「エアロビクス運動をするグループ」と「運動をしないグループ」に分け、発散的思考と収束的思考を測定するタスクを行わせました。

『結果』

エアロビクス運動をしたグループは、発散的思考タスク(より多様なアイデアを出すタスク)において、運動をしなかったグループよりも優れたパフォーマンスを示しました。

一方、収束的思考(単一の正解を見つけるタスク)には有意な差は見られませんでした。

かきばナ

かんたんな有酸素運動が、良質なアイデアを生み出す力を向上させるんだって!

あなどれない「休憩」のチカラ

実は運動以外にもアイデアを生み出す方法があります。

それは「休憩」。

考えすぎてきゅうくつに感じたら、いったん思考を放棄するのも一つの手。

張りつめた緊張の糸がほぐれ、柔軟な考え方ができるようになったり、

頭の中でモヤモヤしていたものが「パッ」とまとまったりします。

ポモドーロ・テクニック

集中力を維持したまま作業を続けられる、魔法のような休憩法があります。

それが、ポモドーロ・テクニック。

これは「25分作業して5分休憩する」を繰り返すというもの。

人の集中力は25分がピークなので、そこで一度休憩をはさむことで、再び集中力を発揮させるテクニック。

かきばナ

もちろん個人差はあるから、自分に合った周期を見つけてみてね!

ときどきぼんやり遠くを見る

画面や書類など、近くのものを見がちな生活スタイルの人は、ときどきぼんやり遠くを見るのがおすすめ。

休憩のついでに窓の外をぼんやり眺めたり、部屋の中の少し遠くのものをぼんやり見つめるだけでもOK。

深呼吸とあわせてすることで、体がほぐれて頭の中に余白が生まれ、アイデアが生まれてくることも。

『おまけ』「運動」ができるGoogleの職場環境

デスクワークの代名詞といえるほど、一見、力仕事が少なさそうなGoogle。

そんなGoogleの社内には、ジムやスポーツなどの運動ができるスペースがあるそうです。

かきばナ

ちょっとうらやましい…!

以上のことから、「良質なアイデア」を得るには開放的な環境健康的な身体が望ましそうですね。

さいごに

以前、かきばナはアイデアを出すために「ネットサーフィン」をしていましたが、これはあまりよくなかったです。

なぜなら、YouTubeをみたりSNSを見たりと、横にそれてしまうことが多かったからです。

本当にいいアイデアを生み出すには「運動」と「休憩」を適度に取り入れ、習慣化することが大切だとよくわかりました。

他の人にも紹介する
  • URLをコピーしました!
もくじ