水アカ・カルキ汚れは軽い油汚れなどとは異なり、熱めのお湯をかけたり、食器用洗剤をつけたりしても落ちません。
このしぶとい汚れを落とすのに一役買うのが「クエン酸」。
今回はクエン酸を使用して、水アカ・カルキでひどく汚れた「水切りラックの受け部分」をお掃除していきます。
Amazon参考価格:¥2,680
『粉末クエン酸』しぶとい水アカ・カルキ汚れをキレイにしてみた
こちらがクエン酸で掃除する前の「水切りラックの受け部分」の状態です。

浄水器を通した水道水を使用していますが、それでもこんなに汚れていることに驚きです。
ではさっそく、掃除用・粉末タイプのクエン酸を使用して水アカ・カルキ汚れを落としていきましょう。
やることは簡単。
クエン酸をふりかけ、水で溶かし、スポンジで磨いていきます。

あいにくバケツや洗い桶などは持ち合わせていないので、シンクでそのまま掃除しました。
もし大きめの容器がある場合は、水溶きクエン酸でつけ置きしておくと、より汚れが落ちやすくなるかもしれません。
スポンジで念入りに磨いたあとに真水で洗い流し、水気がなくなるまで乾燥させた結果がこちら。


反射するくらいピカピカ…!
白くにごった汚れがすっかりキレイになりました。
ついでにピンク色のカビの元も除去できたので、一石二鳥です。
ここでも使える!クエン酸でキレイにできるもの
今回は水切りラックを掃除しましたが、「クエン酸」の使い道は他にもあります。
- 電気ポッドや電気ケトル内の洗浄
- トイレや浴室の清掃
- 洗濯のニオイ・黄ばみ防止
などなど、様々な場面で大活躍。
粉末クエン酸を水に溶かして、スプレーボトルに詰めると、どこでも使えてより便利に。
もちろん、はじめからスプレータイプのモノもありますよ!
Amazon参考価格:¥299
ちなみにかきばナは、自分で濃度を調節できる粉末タイプが好きです。
『クエン酸』掃除用と食用との違いは?
今回ご紹介したクエン酸は、あくまでもお掃除用です。



クエン酸はレモンとかにも入ってるけど、掃除用のはなんで食べちゃダメなんだろう?
その答えは、「法律や規格」に関わってきます。
- 食用クエン酸:食品衛生法に基づいていて、食品添加物としての厳しい基準をクリアしている
- 掃除用クエン酸:工業用製品として扱われるため、食品としての安全性が保障されていない
以上のことから、食用は掃除にも使えますが、その逆は絶対にしてはならないのです。



掃除用はパッケージにも「食べ物ではありません」って書いてあるから、あとは自己責任!
さいごに
多くの場面で洗浄力を発揮する「クエン酸」。
繰り返しにはなりますが、食用と掃除用を間違えないよう、くれぐれも気を付けてください。
掃除用には「口に入れない、専用のスプーン」を使うのもおススメです。


必要な分の粉末を使ったら、袋の中にスプーンごと入れて保管しています。
Amazon参考価格:¥302