仕事でもプライベートでも、使えると便利なMicrosoftOffice。
ここ『やさしいOffice』では、Word・Excel・PowerPointの
- 「これ、どうやるんだっけ?」という基本的な操作
- 知っているとちょっと便利な豆知識
これらを、初心者の方や久しぶりに使う方にも分かりやすく解説していきます。

まずは一緒に、Excelの基本からマスターしていこー!
『Excel』シート操作のキホン!シートの追加・削除・名前変更
「シート」とは、Excelで画面の下の方に「Sheet1」や「Sheet2」と書いてあるタブのこと。



Excelっていう大きなノートの中に、何枚もページ(シート)を作って情報を整理できるんだよ!
今回は、このシートを増やしたり・消したり・分かりやすい名前に変えたりする、
基本的な操作方法をマスターしましょう!
「シートタブ」ってどこにあるの?
Excel画面の下部を見てみましょう。
「Sheet1」「Sheet2」…と書かれた部分があります。これが「シートタブ」です。
このタブをクリックすることで、表示するシートを切り替えることができます。


新しいシートを追加する方法
データを種類ごとに分けたいときなど、新しいシートを追加したい場面はよくあります。
追加方法はおもに2つです。
「+」ボタンで追加 (一番かんたん!)
シートタブの一番右側にある「+」マークのボタンをクリックするだけ!
これが一番手軽で簡単な方法です。クリックするたびに新しいシートが追加されます。


右クリックメニューから追加
既存のシートタブ(例:「Sheet1」)の上で右クリックし、表示されたメニューから①「挿入」を選びます。
出てきた画面で②「ワークシート」が選択されていることを確認して「OK」をクリックすると、
選んだシートタブの③左隣に新しいシートが追加されます。


いらないシートを削除する方法
使わなくなったシートは削除して、ブック全体をスッキリさせましょう。
削除したいシートタブの上で右クリックし、メニューから「削除」を選びます。
これでシートが削除されます。


シートを削除すると、そのシートに入っていたデータは全部消えてしまい、基本的には元に戻せません(Ctrl+Zも効かないことが多い)



削除する前によく確認してね!
シートの名前を変更する方法
「Sheet1」「Sheet2」のままでは、どのシートに何が入っているか分かりにくいですよね。
それでは、分かりやすい名前に変更しましょう!
ダブルクリックで変更 (かんたん!)
名前を変更したいシートタブをダブルクリックします。
すると、シート名が編集できる状態になるので、新しい名前を入力して「Enter」キーを押せば完了です。


右クリックメニューから変更
名前を変更したいシートタブの上で右クリックし、メニューから「名前の変更」を選びます。
あとはダブルクリックのときと同様に、新しい名前を入力して「Enter」キーを押します。


※シート名には「 * / \ ? [ ] 」などの一部の記号は使えません。
おまけ
シートタブを右クリックして「タブの色」を選ぶと、シート見出しに色を付けられます!





たくさんシートがあるときに見分けやすくなって便利♪
まとめ
Excelのシート操作(追加・削除・名前変更)は、ブック全体を整理整頓し、分かりやすく保つための基本です。
特にシートの削除は元に戻せないので注意が必要ですが、他の操作はとっても簡単!
ぜひマスターして、Excelをもっと便利に活用してくださいね。
「やさしいOffice」では、これからもExcelの便利な使い方をどんどん紹介していきます!