『外出先から自宅のPCにアクセスしたい!』
そんな願いを叶えてくれるのが、Googleの「Chromeリモートデスクトップ」です。
無料で使えて設定も簡単、スマホやタブレットからPCを自由に操作できる便利ツール。
今回は、Chromeリモートデスクトップの魅力・設定方法、そして「こんな使い方が便利!」という活用例まで徹底的にご紹介します!
スマホでPCを遠隔操作!Chromeリモートデスクトップの使い方
Chromeリモートデスクトップのここがすごい!
- 完全無料… Googleアカウントさえあれば、追加料金なしで利用可能。
- 簡単設定…PCとスマホにアプリをインストールし、数ステップの設定で接続完了。
- 高い安全性…通信は暗号化され、PINコードによる認証でセキュリティも万全。
- マルチプラットフォーム…Windows・macOS・Linux・iOS・Androidに対応。
Chromeリモートデスクトップの設定方法
PC側とスマホ側で、それぞれ設定していきます。

順番に見ていこー!
PC側の設定
1.PCにChromeブラウザをインストール(既にあればOK)。
2.『Chromeリモートデスクトップ』にアクセス。
3.「リモート アクセスの設定」で「ダウンロード」ボタンをクリックし、拡張機能をインストール。


4.画面の指示に従い、PCの名前とPINコード(6桁以上の数字)を設定します。


スマホ側の設定
1.スマホに『Chromeリモートデスクトップアプリ(Android)』または『App Store(iOS)』からアプリをインストール。
2.アプリを起動し、PCと同じGoogleアカウントでログイン。
3.PCの一覧から、接続したいPCの名前をタップ。
4.PC側で設定したPINコードを入力。



これで、スマホからPCを操作できるようになったよ!
こんな使い方が便利!Chromeリモートデスクトップ活用術
1. 外出先から自宅PCのファイルにアクセス
「あの資料、自宅PCにしか保存してない…!」そんなときでも、Chromeリモートデスクトップがあれば安心。
スマホから自宅PCにアクセスし、必要なファイルを閲覧・編集・ダウンロードできます。
たとえばこんなシーンで
- 出張中に、急遽必要な資料を自宅PCから取り出す
- カフェで作業中、自宅PCに保存した写真や動画をスマホで確認
- 移動中に、自宅PCで作成中の書類をスマホでチェック
2. 自宅PCでしか動かないソフトをスマホで使う
高価なソフトや特殊なソフトは、自宅PCにしかインストールしていないことも。
Chromeリモートデスクトップを使えば、外出先からでもスマホでそれらのソフトを操作できます。
たとえばこんなシーンで
- 動画編集ソフトを外出先から操作し、レンダリングだけ自宅PCで行う
- 自宅PCでしか動かないゲームを、休憩時間にスマホでプレイ
- プログラミングソフトをスマホで開き、コードの修正を行う
3. PCの電源を遠隔でON/OFF (Wake on LAN設定)
Wake on LAN (WOL) に対応したPCなら、Chromeリモートデスクトップを使って、遠隔で電源をON/OFFできます。
※BIOS設定やルーターの設定などが必要です。
たとえばこんなシーンで
- 外出先から自宅PCの電源を入れ、帰宅前に起動を完了させておく
- 節電のため、使わないときはPCの電源をOFFにする
Chromeリモートデスクトップを使うときの注意点
- セキュリティ…PINコードは厳重に管理し、定期的に変更しましょう。
- ネットワーク… 安定したWi-Fi環境での利用がおすすめ。
- バッテリー…スマホのバッテリー消費が早くなる場合があります。
さいごに
Chromeリモートデスクトップは、無料で手軽に使える高機能なリモートデスクトップツールです。
外出先から自宅PCを操作できるようになれば、PCの使い方が大きく広がります。
ぜひ、この記事を参考にChromeリモートデスクトップを導入し、より便利で自由なPCライフを満喫しましょう!